スポンサーサイト
1週間ほど、ブログを書けないでいました。
お水は1人2本まで。と書かれた張り紙の前で、
コンビニの棚の残りすべての水10本以上をかごに入れた
女性を見てしまいました。
横に私がいたのに、悪びれる様子もなく機械のように淡々と手を伸ばし、
きれいな顔が全く無表情で、怖かった。
レジで断られるはずと視線を伸ばしていたら、
アルバイトのお兄ちゃんがそのまま全部売っていました。
何も声をかけられなかった自分が悔しかった。
気分転換に・・・と、出かけたあるところでは、
お会いした方たちの節電意識の温度差に、
落ち込んで帰ってきたり。
でも、そんなことで下を向いているわけには行かない。
こんな時だからこそ、冷静に、
自分にもっと何ができるか、考えようと。
募金もそうだけれど、日々生活していく上で使うお金も
できるだけ被災地を応援できればと思って・・・。
たとえば食べ物。

福島県土湯温泉のおんせんたまご「がんば卵(らん)ショ!」←めっちゃ美味しい。
仙台の牛タンペッパー。
お取り寄せは、ガソリン節約の点からも今は控えたいので、
出会ったら買うってことで。

お野菜は、風評被害に苦しむ茨城県産のものとか。
小さいことでも、
自分にできること、これからも心がけていきます。
お水は1人2本まで。と書かれた張り紙の前で、
コンビニの棚の残りすべての水10本以上をかごに入れた
女性を見てしまいました。
横に私がいたのに、悪びれる様子もなく機械のように淡々と手を伸ばし、
きれいな顔が全く無表情で、怖かった。
レジで断られるはずと視線を伸ばしていたら、
アルバイトのお兄ちゃんがそのまま全部売っていました。
何も声をかけられなかった自分が悔しかった。
気分転換に・・・と、出かけたあるところでは、
お会いした方たちの節電意識の温度差に、
落ち込んで帰ってきたり。
でも、そんなことで下を向いているわけには行かない。
こんな時だからこそ、冷静に、
自分にもっと何ができるか、考えようと。
募金もそうだけれど、日々生活していく上で使うお金も
できるだけ被災地を応援できればと思って・・・。
たとえば食べ物。

福島県土湯温泉のおんせんたまご「がんば卵(らん)ショ!」←めっちゃ美味しい。
仙台の牛タンペッパー。
お取り寄せは、ガソリン節約の点からも今は控えたいので、
出会ったら買うってことで。

お野菜は、風評被害に苦しむ茨城県産のものとか。
小さいことでも、
自分にできること、これからも心がけていきます。
今日、3月21日は私の誕生日でした。
いくつになろうとも、この日を命あって迎えられたことを素直に喜び、
両親に心から感謝し、
特に、今年は、
今現在、大変な思いをされている方が、たくさんおられる事に想いを馳せ、
心を寄せ、
そして、希望を持って、
また一年・・・元気に過ごしていきたいと思います。
お誕生日のメッセージを下さったみなさま、ありがとうございました。
いくつになろうとも、この日を命あって迎えられたことを素直に喜び、
両親に心から感謝し、
特に、今年は、
今現在、大変な思いをされている方が、たくさんおられる事に想いを馳せ、
心を寄せ、
そして、希望を持って、
また一年・・・元気に過ごしていきたいと思います。
お誕生日のメッセージを下さったみなさま、ありがとうございました。
ご近所のガソリンスタンドに長蛇の列。
もちろん緊急に必要な人もいるでしょう、
でも、電車やバス、タクシーが動いている都内で、
どうしても今入れないといけない人がどれだけいるのでしょう。
あなたが今やらなければならないことには、本当に車が必要なのかしら?
被災地に届いた支援物資が、ガソリンがないために
避難所など被災者の元に届けられないというニュースを見ると
本当に胸が痛みます。
青森県知事が、今日のガソリンの1滴が被災者の命を救うと訴えておられました。
明日の自分より、今日の被災者。
そんな気持ちでみんなが協力すれば、全体としてもっと早く事態はよくなるはず。
我が家は家の中のあちらこちらに置いていた時計の乾電池をはずしました。
時間は、腕時計ひとつしていればわかります。
電池も買いだめするのではなく節約することを考えたい。
原発のニュース。
わが身を顧みず、作業をされている方たちのことを思うと、
胸がいっぱいになります。
早く事態が好転するように、その行為が報われるようにと、
テレビに向かい、手を合わせ、心の底から祈っています。
普段の生活をしていては申し訳なく、
暖房を消して、冷めたおにぎりを食べていますが、
その気になれば、温かいものを食べられる状況にあるのですから、
全然つらくはありません。
そして、この山場の一時を乗り越えれば、また大いに食べ、飲み、
購買意欲を思う存分発揮し、日本経済の立て直しに協力しましょう。
自己満足であろうとも、
今は少し不便な生活をすることで、気持ちは一緒にいる。
せめて、その想いと祈りで支えられたらと思っています。
頑張って下さい!
そして、みんな元気を出していきましょう!
奈良の母から届いたメールの最後に、
~今年も庭にうぐいすがやってきています。
まだ、キョッとしか鳴けないへたっぴもいます。~
の一文があり、癒されました。
春はちゃんとやってきます。
もちろん緊急に必要な人もいるでしょう、
でも、電車やバス、タクシーが動いている都内で、
どうしても今入れないといけない人がどれだけいるのでしょう。
あなたが今やらなければならないことには、本当に車が必要なのかしら?
被災地に届いた支援物資が、ガソリンがないために
避難所など被災者の元に届けられないというニュースを見ると
本当に胸が痛みます。
青森県知事が、今日のガソリンの1滴が被災者の命を救うと訴えておられました。
明日の自分より、今日の被災者。
そんな気持ちでみんなが協力すれば、全体としてもっと早く事態はよくなるはず。
我が家は家の中のあちらこちらに置いていた時計の乾電池をはずしました。
時間は、腕時計ひとつしていればわかります。
電池も買いだめするのではなく節約することを考えたい。
原発のニュース。
わが身を顧みず、作業をされている方たちのことを思うと、
胸がいっぱいになります。
早く事態が好転するように、その行為が報われるようにと、
テレビに向かい、手を合わせ、心の底から祈っています。
普段の生活をしていては申し訳なく、
暖房を消して、冷めたおにぎりを食べていますが、
その気になれば、温かいものを食べられる状況にあるのですから、
全然つらくはありません。
そして、この山場の一時を乗り越えれば、また大いに食べ、飲み、
購買意欲を思う存分発揮し、日本経済の立て直しに協力しましょう。
自己満足であろうとも、
今は少し不便な生活をすることで、気持ちは一緒にいる。
せめて、その想いと祈りで支えられたらと思っています。
頑張って下さい!
そして、みんな元気を出していきましょう!
奈良の母から届いたメールの最後に、
~今年も庭にうぐいすがやってきています。
まだ、キョッとしか鳴けないへたっぴもいます。~
の一文があり、癒されました。
春はちゃんとやってきます。
我が家は計画停電の該当エリアには入っていないのですが
どうやったら、もっと節電できるか、いろいろ実行中。
厚着をして、もちろん暖房はOFF。
使わないコンセントは片っ端から抜く。
昼間のうちに動いて、夜は、あちこち電気をつけたり消したりしなくていいように
ずっと1部屋にいる
。
早朝、まだ電力の需要が少ないであろう時間帯にご飯を炊いて、
ぜーんぶおにぎりにしてしまうとか。(保温しなくていいし)
お茶好きの私は、
今まで、日に何度か、電気ポットでお湯を沸かしてお茶を飲んでいたけれど、
朝、多めに作って水筒に入れておくとか。
もちろんガスを代わりに使えば、なんだってできるのだけれど、
ガスだって少しでも節約するに越したことないよね。
首都圏で、買占めが起きているというニュース。
余震の心配があったり、今後の状況が読めない中で、
万全に備えておきたい気持ちはわからなくもないけれど、
ちょっと悲しい。
被災された方とか、現地で命がけで作業されている方達のことを思えば、
一刻も早い安定のために、協力して、
少しでもできることを心がけていきたいと思ってます。
どうやったら、もっと節電できるか、いろいろ実行中。
厚着をして、もちろん暖房はOFF。
使わないコンセントは片っ端から抜く。
昼間のうちに動いて、夜は、あちこち電気をつけたり消したりしなくていいように
ずっと1部屋にいる

早朝、まだ電力の需要が少ないであろう時間帯にご飯を炊いて、
ぜーんぶおにぎりにしてしまうとか。(保温しなくていいし)
お茶好きの私は、
今まで、日に何度か、電気ポットでお湯を沸かしてお茶を飲んでいたけれど、
朝、多めに作って水筒に入れておくとか。
もちろんガスを代わりに使えば、なんだってできるのだけれど、
ガスだって少しでも節約するに越したことないよね。
首都圏で、買占めが起きているというニュース。
余震の心配があったり、今後の状況が読めない中で、
万全に備えておきたい気持ちはわからなくもないけれど、
ちょっと悲しい。
被災された方とか、現地で命がけで作業されている方達のことを思えば、
一刻も早い安定のために、協力して、
少しでもできることを心がけていきたいと思ってます。
「節電」中なので手短に、(文章はコピーしているので短くないのですが・・・)。
私の友人のブログの記事。
被災地の方へのメッセージですが、
読んで勇気が出たので、許可をもらって転載しました。
一人でも多くの人に伝わればとの想いです。
↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
参加しているSNSのメンバーさんの日記です。
海外から届いている被災した方へのメッセージです。
転載可とのことでしたので、掲載させていただきます。
被災している方がすぐ読める状況ではないのですが、どこかで伝わることを祈っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CNNでもBCCでも絶賛されている。
「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。
犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。
日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」
「ニュージーランドが被災した際、ニュージーランドの救助隊の側には
常に日本人の救助隊がいた。
だから今度は私たちが日本を助ける番だ。」とラジオで流れてきた。
…まだ諦めるのは早いよ!もう少しだから頑張って!
韓国人の友達からさっききたメール。(日本語訳後)
「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。
地震だってくる。津波もくる……小さい島国だけど、
それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」
(拡散希望)トルコ、日本に100億支援。 さすが親日国。
これを見て被災者が勇気が少しでも出る様、祈っています。
CNNの専門家の言葉
「日本の国民はミラクルだ。
被害は確定しないが、他国だったら数倍の被害になっていただろう。
ハイチの500倍以上の威力の地震で津波到達まで5分しか時間ない中で、
信じられない対応だ。
この国民には常に準備がある。この国は常に事態に準備ができるのだ」
チリ人からメッセージが来た。「僕らも1年前に同じように大きな地震を受
けました。その時からこれまでを強く支えてくれたのは日本人でした。
チリは日本に感謝しています。無事を祈っています。」
米国、韓国、中国、ロシア、欧州連合(EU)などの国・地域から
支援の申し出。
国連の潘基文事務総長は「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。
今回は国連が全力で日本を援助する」と(時事)
日本の強さがこんな時に始めて分かった気がする。
国の規模でも軍事力でもない、日本人の深いところにある思いやりの心。
世界がそれに応えようとしてくれてる。
インドの学生がろうそくを手に祈ってくれてる。
ハリケーンカトリーナの時は、普段1$の水が10$で売られ、
それを経済学者は"It's market price."と擁護したのです。
今回サントリーが自販機無料開放してくれたことを、忘れてはいけませぬ。
オバマさんは「必要なあらゆる支援を行うと申し出た」と、
ゲーツ国防長官は「日本は洗練された国家だが、あまりにも大きな災害であり、
要請があることは何でもやるつもりだ」と言ってくれてるそう。
日本に住む外国人の友人から→
「スーパーに買い出しに言ったら床にばら撒かれた商品を黙々と拾う人々が。
みな横入りをせずに黙って列を作り、順番に並んでお金を払って買い物をしてる。
略奪は起きていない。超満員電車では高齢の方が妊婦さんに席を譲っているのをみた。
日本はすごい」と
中国人の父が、地震発生後は食い入るように被災地の映像を見つめ、叫び、
痛ましげに、ずっと、ずっと、悲痛としか言い様がない顔をしていました。
誰よりも、日本の血の濃い私や母よりも。
彼等の多くは四川の恩も、人としての道理も忘れていません。
自分は今バンクーバーに住んでいるのだが、少し離れたこの地でも日本に向けての募金が
スタートした。UBC(近所の大学)生を中心に、本日付スタートで参加者は400名に上る。
これからもっと増えて、日本にいる人たちを少しでも助けられたらと思う。
みんな一緒に頑張ろう!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
関東地方では計画停電が予定され、不便な生活も余儀なくされます。
情報も混乱したり、交通機関も乱れたり、いらいらしている人もいるかもしれない。
でも、被災地の方の不安や悲しみ、恐怖を思えば。
他人のことを思いやることができ、冷静に判断し、理性を働かせることができ、
そして、困難に立ち向かっていける私たち。
誇りを持って、力を合わせて前を向いていきましょう!
私の友人のブログの記事。
被災地の方へのメッセージですが、
読んで勇気が出たので、許可をもらって転載しました。
一人でも多くの人に伝わればとの想いです。
↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
参加しているSNSのメンバーさんの日記です。
海外から届いている被災した方へのメッセージです。
転載可とのことでしたので、掲載させていただきます。
被災している方がすぐ読める状況ではないのですが、どこかで伝わることを祈っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CNNでもBCCでも絶賛されている。
「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。
犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。
日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」
「ニュージーランドが被災した際、ニュージーランドの救助隊の側には
常に日本人の救助隊がいた。
だから今度は私たちが日本を助ける番だ。」とラジオで流れてきた。
…まだ諦めるのは早いよ!もう少しだから頑張って!
韓国人の友達からさっききたメール。(日本語訳後)
「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。
地震だってくる。津波もくる……小さい島国だけど、
それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」
(拡散希望)トルコ、日本に100億支援。 さすが親日国。
これを見て被災者が勇気が少しでも出る様、祈っています。
CNNの専門家の言葉
「日本の国民はミラクルだ。
被害は確定しないが、他国だったら数倍の被害になっていただろう。
ハイチの500倍以上の威力の地震で津波到達まで5分しか時間ない中で、
信じられない対応だ。
この国民には常に準備がある。この国は常に事態に準備ができるのだ」
チリ人からメッセージが来た。「僕らも1年前に同じように大きな地震を受
けました。その時からこれまでを強く支えてくれたのは日本人でした。
チリは日本に感謝しています。無事を祈っています。」
米国、韓国、中国、ロシア、欧州連合(EU)などの国・地域から
支援の申し出。
国連の潘基文事務総長は「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。
今回は国連が全力で日本を援助する」と(時事)
日本の強さがこんな時に始めて分かった気がする。
国の規模でも軍事力でもない、日本人の深いところにある思いやりの心。
世界がそれに応えようとしてくれてる。
インドの学生がろうそくを手に祈ってくれてる。
ハリケーンカトリーナの時は、普段1$の水が10$で売られ、
それを経済学者は"It's market price."と擁護したのです。
今回サントリーが自販機無料開放してくれたことを、忘れてはいけませぬ。
オバマさんは「必要なあらゆる支援を行うと申し出た」と、
ゲーツ国防長官は「日本は洗練された国家だが、あまりにも大きな災害であり、
要請があることは何でもやるつもりだ」と言ってくれてるそう。
日本に住む外国人の友人から→
「スーパーに買い出しに言ったら床にばら撒かれた商品を黙々と拾う人々が。
みな横入りをせずに黙って列を作り、順番に並んでお金を払って買い物をしてる。
略奪は起きていない。超満員電車では高齢の方が妊婦さんに席を譲っているのをみた。
日本はすごい」と
中国人の父が、地震発生後は食い入るように被災地の映像を見つめ、叫び、
痛ましげに、ずっと、ずっと、悲痛としか言い様がない顔をしていました。
誰よりも、日本の血の濃い私や母よりも。
彼等の多くは四川の恩も、人としての道理も忘れていません。
自分は今バンクーバーに住んでいるのだが、少し離れたこの地でも日本に向けての募金が
スタートした。UBC(近所の大学)生を中心に、本日付スタートで参加者は400名に上る。
これからもっと増えて、日本にいる人たちを少しでも助けられたらと思う。
みんな一緒に頑張ろう!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
関東地方では計画停電が予定され、不便な生活も余儀なくされます。
情報も混乱したり、交通機関も乱れたり、いらいらしている人もいるかもしれない。
でも、被災地の方の不安や悲しみ、恐怖を思えば。
他人のことを思いやることができ、冷静に判断し、理性を働かせることができ、
そして、困難に立ち向かっていける私たち。
誇りを持って、力を合わせて前を向いていきましょう!
こんなことが起きるなんて。
信じられないけれど事実、
だから目をそむけずにできることをしていかなければ。
命があること、家族が元気で無事なことに感謝して。
多少、生活が不便になっても、
ライフラインが生きている私たちが、まずすべきことは「節電」。
被災地に少しでも多くの電気が届きますように。
少しでも被災地の方の不安がなくなりますように。
そして、心に光が届きますように。
信じられないけれど事実、
だから目をそむけずにできることをしていかなければ。
命があること、家族が元気で無事なことに感謝して。
多少、生活が不便になっても、
ライフラインが生きている私たちが、まずすべきことは「節電」。
被災地に少しでも多くの電気が届きますように。
少しでも被災地の方の不安がなくなりますように。
そして、心に光が届きますように。

少し肌寒いけれど、日差しが気持ち良い午後。
今日のおやつは、いただきものの、山形の干し柿

干し柿大好きなんです

お気に入りのお湯呑に入れたたっぷりのほうじ茶と・・・。
飛び跳ねる鹿の絵付けが楽しいお湯呑は、
以前、くるみの木で買ったもの。
作家さんの名前は失念してしまったけれど

シンプルな奈良絵の意匠が気に入ってます。
| HOME |